増毛・植毛による
頭皮へのダメージ
増毛や植毛の効果は一時的で頭皮にダメージが残ってしまう
弱ってしまった頭皮の細胞を蘇らせるのは1日や2日で出来るものではなく、ほとんどの育毛法は改善までに数年規模の期間が必要になります。そんな育毛法の中でも増毛・植毛は人工毛や自毛を使って髪を増やす方法で、すぐに髪の増加を感じられるため即効性を求める人に人気です。なかなか効果があらわれず地道なケアに不安を感じた人が手を出すケースが多いでしょう。しかし、人工的に髪を増やす増毛・植毛は頭皮に大きなダメージを与え、薄毛をさらに悪化させる原因になりかねません。施術の効果を感じられるのは施術直後だけという場合が多くあります。有名な育毛法にも危険が潜んでいることを知っておきましょう。


増毛・植毛に対する
世間の育毛論
薄毛を隠す方法として増毛・植毛を行なうという選択肢があります。増毛とは今生えている自分の毛に人工の毛を巻き付けることで髪の毛のボリュームアップを図る方法。植毛は薄毛が進行していない部分の毛や人口毛を、薄毛部分に植え付けて髪を増やす方法です。内服薬や外用薬で発毛が見られなかった人が確実に髪を増加させるために選ぶケースが多め。カツラだとメンテナンスが大変だったりお風呂に入る時は外さなければならなかったり、面倒なことが多いことから増毛・植毛に頼るようです。しかし、自然な発毛方法ではないので少なからず身体に負担がかかることを忘れてはいけません。残っている髪や頭皮にダメージを与えてしまうことがあるので注意が必要です。
-
うわさの起源
大手をはじめ多くの発毛サロンで行われている増毛・植毛。TVや雑誌の広告で言われる「生えるか分からない方法にかけるよりも確実な増毛・植毛するべき」という宣伝文句に魅せられ、施術を支持する人が増えていったと考えられます。しかし、施術には当然リスクもあります。誰にでも100%効果があるわけではなく、方法によっては自毛に負荷をかけてしまい薄毛を悪化させる原因になることも。人工毛だと髪が自然と伸びることはないので、定期的に自毛とのバランスを調整しなくてはならないというデメリットもあります。施術を行なってすぐは目に見えて増毛を感じられるのですが、非常にデリケートなため扱いは簡単ではありません。施術から数ヶ月すると人工毛をくくりつけた自毛が抜けてしまったり、拒絶反応で頭皮が荒れてしまったりする人がたくさんいます。
-
実際には…
増毛は今生えている髪の根本に人工毛をくくりつけるため、自毛に大きな負担をかけることになります。元々の毛が伸びると結び目が下にスライドしていき負担はさらに増加。薄毛に悩む人の毛根は元々弱っている場合が多いため、負担に耐え切れず人工毛ごと抜け落ちてしまいます。自毛と人工毛が絡みやすいので髪を洗う時も注意しなければ髪を痛めてしまうとか。頭皮に負担をかけてしまい、より一層薄毛を進行させることになるのです。
植毛の場合も頭皮へ負担をかけてしまうのは一緒。人工毛にせよ自毛にせよ、人の手で髪の毛を植えつけていく作業になるので生来の間隔で植毛するのは不可能です。無理矢理に毛を植え付けられた頭皮がダメージを受けて化膿を引き起こし、脱毛を起こしてしまいます。サロンスタッフによっては「脱毛は一時的なものでしばらくしたら植え付けた毛根から毛が生えてくる」と言う人もいますが、その成功率は未知数。薄毛の根本的な原因が改善されていないため、同じ理由で薄毛が再発するケースも多いと言います。 -
ルチアサロンでの症例エピソード
ルチアサロンには自毛植毛が原因で脱毛症を悪化させてしまった人の相談も数多く寄せられるそうです。移植した部分の頭皮は施術によって組織が変質してしまい、ケロイド状になってしまった人までいたとか。傷跡に毛が生えないのと同じように植毛をした周辺部分に毛が生えてくる可能性は低く、ルチアサロンでは植毛部分の再生は諦めるように伝えていました。植毛・増毛は人的な手を加えて髪を増やしているため、自毛への負担や頭皮の化膿を引き起こす危険性があります。頭皮に取り返しのつかないダメージを与える前に、シャンプーやコンディショナーで毎日正しいヘアケアを行なうことが大切です。
-
東田 雪子さん
エステティシャン引用元:株式会社ルチア
https://www.lucia-jp.com/ -
- 経歴
- 株式会社ルチア代表取締役
1988年厚生省認可社団法人日本厚生協会認定一級健康美学とエステティック技能士資格取得
1989年第3回サンテ・エステティシャンコンクール優勝
1990年エステティックスペシャルカウンセラー資格取得
その後株式会社ルチアを設立し育毛への研究開発に着手。
-
- 薄毛に悩む方へ
- 薄毛は簡単に治ります。エステティシャンとして長年美肌づくりに携わってきた私は、髪と肌の成分が同じと知って、自分の髪の悩みを解消すべく、髪の研究に没頭しました、そして、薄毛が治ることを確信しました。日焼けなどで失われてしまった表皮が再生するように、何らかの理由で失われてしまった髪も、適切な手入れを施せば必ず蘇ります。