育毛に必要な皮脂と
頭皮の汚れ・薄毛になる皮脂
薄毛は皮脂や
菌そのものが原因ではない!
脱毛症についての情報を調べていると、「皮脂が抜け毛の原因だ」という立場からの意見も散見されます。菌や皮脂をスッキリと洗い流すシャンプーや頭皮ケアも人気が高く、一度は試したことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、皮脂は頭皮を乾燥から守るための重要な成分です。菌といっても人の身体に住んでいる「常在菌」は、ばい菌や雑菌と戦って感染を防ぐという役割を担っています。外敵と戦ってくれる菌までスッキリ洗い流してしまうと頭皮が弱ってしまい、肌トラブルを招きかねません。
皮脂と常在菌
皮脂は汗と混じることで、「皮脂膜」という頭皮を保護する膜をつくります。皮脂膜は頭皮をまんべんなく覆ってうるおいを保ち、頭皮が乾燥するのを防いでいます。
それだけではなく、皮脂膜は、常在菌が活発に活動するために必要な環境を整えるために必要です。
頭皮には常在菌が住んでいます。常在菌は、健康な人の身体にも日常的に存在している菌。ばい菌や雑菌などを食べて細菌感染を防ぎ、頭皮を清潔な状態に保ってくれています。もし皮脂膜がなくなってしまえば、常在菌の働きが鈍ってしまい、感染による炎症や湿疹を引き起こしてしまうでしょう。
常在菌は皮脂膜に守られた環境で、細菌感染による肌トラブルを抑えてくれるのです。どちらが欠けてしまっても、健康な頭皮を保つことはできません。
洗浄力の強いシャンプーは
常在菌を弱らせてしまう
頭皮がべたつく脂性の悩みを持つ方の中には、非常に洗浄力が強いシャンプーを使って皮脂をしっかりと落とそうと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
洗浄力の高いシャンプーを使ってしまうと、常在菌にダメージを与えてしまいます。
感染防止の役割を担う常在菌が弱ってしまえば、ばい菌や雑菌に対抗する力が失われ、頭皮はとても無防備な状態になります。雑菌の繁殖力が増した頭皮は炎症が起きやすくなり、脱毛症がエスカレートしてしまうのです。
シャンプーは、汚れた皮脂を洗い落として清潔な皮脂を分泌させ、常在菌が活動しやすい環境に整えるために必要です。しかし、洗浄力が高すぎると皮脂と一緒に常在菌まで洗い流されてしまい、ガードマンを失った頭皮はますます弱っていってしまいます。
過剰なマッサージは
脂性を促進
「頭皮をマッサージして血行を良くすることで、育毛が促進される」という一般論を信じて、毎日のように頭皮マッサージを施している方も多いのではないでしょうか。
実は、過剰なマッサージは脂性をますますひどくし、育毛を妨げてしまうのです。
私たちが反射的にマッサージをするのは、手足の冷えやむくみが気になるとき、どこかに身体をぶつけてしまったときです。私たちは無意識にその箇所を揉んだりこすったりします。これは、身体が必要な箇所に熱をもたらし、摩擦によって痛覚を分散させようとして起こる反射現象です。
しかし、毛が抜けたり薄くなったりしたときに、反射的に頭をさすることはありませんよね。これは、身体が無意識に「頭皮にマッサージは必要ない」ということを知っているからなのです。
頭皮マッサージで揉んだりこすったりすると摩擦によって熱が発生し、皮膚に少なからずダメージを与えます。また、過剰にマッサージをし過ぎると皮膚がすりむけてしまうことも。皮膚が熱を持ったりすりむけたりした場合、頭皮は皮脂と汗を分泌して「保護膜」をつくり、肌トラブルを回避しようとします。これは、皮脂を厚く固めることでその下にある「脳」を守ろうとする防衛反応。つまり、マッサージをすればするほど、皮脂が分泌されてしまうのです。
毎日マッサージを続けるとそれだけ皮脂が多く分泌されてしまいます。健やかな頭皮を維持するためには、マッサージはむしろ不要なものだと言ってもよいでしょう。
-
東田 雪子さん
エステティシャン引用元:株式会社ルチア
https://www.lucia-jp.com/ -
- 経歴
- 株式会社ルチア代表取締役
1988年厚生省認可社団法人日本厚生協会認定一級健康美学とエステティック技能士資格取得
1989年第3回サンテ・エステティシャンコンクール優勝
1990年エステティックスペシャルカウンセラー資格取得
その後株式会社ルチアを設立し育毛への研究開発に着手。
-
- 薄毛に悩む方へ
- 薄毛は簡単に治ります。エステティシャンとして長年美肌づくりに携わってきた私は、髪と肌の成分が同じと知って、自分の髪の悩みを解消すべく、髪の研究に没頭しました、そして、薄毛が治ることを確信しました。日焼けなどで失われてしまった表皮が再生するように、何らかの理由で失われてしまった髪も、適切な手入れを施せば必ず蘇ります。